2011年3月14日月曜日

福島原発事故について

投稿日:2011/03/13(Sun) 12:18
 Hさんへ

 政府はしきりに想定の範囲をこえる災害のためといっているけど、たいていの事故は想定の範囲外で起こるもので、もし仮に想定の範囲内で事故が起きたのであれば、それは事故ではなくて人為か錯誤だ。

事態が想定の範囲を超えたことは、何のいいわけにもならないし、もっと深刻な想定をしていたデータはいくらでもある。ただ、それを無視し続けていただけのことだ。

今のところ大きな被害はないので安心してほしいと、問題はないかのように政府は繰り返し宣伝するが。本来であれば人命の救助にさかれるはずの貴重な人員や情報が、原発のために費やされていることを思えば、すでに問題は起きているのである。

かつて大林宣彦監督は、「原発のこともっとみんなで考えよう」と擁護キャンペーンをしていたが、今も同じことをいうのだろうか。監督にはあらためて、よくよく考えてほしいものだ。

同様に「環境に優しい」「二重三重に安全」といっていたお抱え学者やタレントたちはどうするのだろう。いってしまったことはもう取り返しがつかないから、せめて良心がとがめるなら、そのときもらった莫大なギャラだけでも返した方がいい。いまなら被災地に寄付するという手がある。

これは16年前の阪神淡路の地震の時に私が書いた文章である。
http://www.apa-apa.net/kyojin/news/kk0056.htm

私はそのとき京都にいた。



投稿日: 2011/03/13(Sun) 16:14:18 
Mくんと
Mさんへ
それはともかく、

原子力資料情報室の記者会見は、できるだけ一生懸命、一般の人にもわかりやすく説明しようとしているのがよく伝わります。随時、状況を分析して、知りうる範囲で情報を提供していく役割も非常に重要だと思います。

http://www.cnic.jp/

不十分な情報とセンセーショナルな映像を、繰り返したれ流し続ける一般のテレビのやり方よりは、結果的に多くの人々を助けることになるだろうと思います。

本当に国民の安全を考えるのであれば、ほんらい政府が専門家を呼び、こうした記者会見をすべきなのです。

原子力資料情報室のメンバーが、知識を持つ専門家としての責任を果たしているという意味で、学ぶべきことは多いと思っています。たぶんプロとしてほかの現場でも、いろいろな情報を流している人がいるのだろうと思います。

わたしたちが節電をしようがしまいが、本当に現地で電気が必要であれば、送電を切り替えることもできるでしょう。どんな効果があるのか不明なまま、呼びかけだけが先行しています。朝から変なメールが飛び交っています。多くの善意が、こういうかたちで、ただのガス抜きになってしまうことを、むしろ私は憂います。


投稿日: 2011/03/13(Sun) 21:27:18 
Mくんへ
そして違和感を感じている人へ

こんな風に考えてみてください。

たとえば戦争で兵隊が闘っているとしましょう。しかし国力の差を考えない無謀な作戦で、いくつもの全滅が起きたとしましょう。それでも国は戦争を遂行します。

だから国民には正確な情報をあたえません。いつまでも勝ち続けているかのように伝えます。全滅ではなく玉砕です。水際作戦です。日本には神風が吹きます。大丈夫です、安心してください、協力してくださいと言い続けます。

そんなときに、たとえば、もう以上戦争を続ければさらに多くの国民が犠牲になることに気づいた人が、もうこんな戦争はやめるべきだと声を上げます。それは想像以上に勇気のいることです。

しかし多くの国民は、こんな時こそ兵士に励ましの手紙を書き、みんなで支援すべきだといいます。戦争をやめるなんて「こんな有事の今いうべきことではない」といいます。みんなして反戦の声を抹殺します。

そして結局、無謀な戦争から引き返すことができずに、国土は焦土となり、多くの人が命を落とします。

私は、もし自分が前の戦争のときに生きていたら、はたして沢山の人々の命を救える側にいたのか、殺してしまう側にいたのか、ときどき考えます。

戦争が終わってからは何とでもいえますが、戦争の最中に自分で考えて、さらに声を出すことはとても困難なことだと思います。しかしだれかがそれをいいはじめなければなにも変わりません。

地震は天災ですが、原発の問題は、私にとっては今回の事故が起こるずっと前から人災です。

だから、こんな事態になっても、まだみぐるしく情報を隠蔽し、問題を電力不足にすりかえ、国民に節電をうったえる為政者に、心底許せないものを感じています。

無知につけ込まれたたくさんの善意によって、だれもがあの戦争から引き返せなくさせたのとおなじように、ガス抜きの善意では自己満足にはなっても誰も救うことができません。

私はきちんと人を救いたいのです。そして本当に救おうとしている人を尊敬します。

投稿日: 2011/03/14(Mon) 09:04:18 
わたしたちにできること


もしわたしに、知り合いがいれば、まあとにかくおちついて、一刻も早く原発から離れた方がよいとアドバイスするだろう。おそらく政府関係者や事情がわかっている人は、すでに個人的にそういう動きをしているるはずだ。炉心爆発が起きたあとでは、手遅れで、多くの人はもう逃げられなくなるからだ。

「絶対に」起こるはずがないといわれた炉心溶融が起きていた。もしこの溶けた燃料で原子炉圧力容器が破損し、さらにメルトダウンや炉心爆発がおきれば(今日の時点で、まだその心配がなくなったわけではない)、津波や地震の被害どころではない。炉心にある燃料の量にもよるが、半径数100キロ以内の放射能急性死亡率は45%。厳しい避難基準では半径400キロメートル以内に人が住めなくなる。福島県はおろか関東と東北一帯に人が住めなくなる。(あとで述べるように、これは実際に起きた事故をもとに推測した控えめなみつもりであり決して大げさなものではない)

こうなるともう支援とかボランティアとかいうレベルではない。もう人の手には負えないのだ。

そして実際にこの炉心爆発が起こる可能性はどのくらいだったのだろう。いちばん国民に知らせるべきことはその危険性だが。政府は情報を流さなかった。事故が起きて4日になる今も、十分な情報が伝えられていない。

すでに明らかにされていることだけでも、限界値4気圧の倍の8気圧にまで格納容器内部の圧力はあがり、排気弁からの放射性ガスの放出と、水素爆発、原子炉格納容器全体への海水の注入という、予期せぬ事態の連続に、綱渡りで乗り切ろうとしているようだ。

万が一のことを想定して避難勧告を出したと政府はいうが、実際に事故現場でおこなっていたのは、万が一ではなくてイチカバチカかの対応だったことがわかる。

これが、たとえ数パーセントの危険であっても、そんなことに自分の命を預ける必要はない。一刻も早く、パニックが起こらないうちに逃げるべきである。運良くなにも起こらなければ黙って帰ってくればよい。

かつては大学の講義でも使い、私のホームページなどでなんどか紹介している本だが、京大で原子炉実験所の助手を務めていた瀬尾 健の、専門家の手による原発事故のシミュレーションの本を紹介する。事故が起きたときの時間ごとの被害の経過、避難のタイミングや方法を実際に役に立つように(そんなことがあってはいけないのだけど)くわしく書いてある。


原発事故…その時、あなたは! [単行本] 瀬尾 健 (著)

出版されたのは1995年だが、幸いなことにまだ売っている。著者は病床でこの本を書き、その後なくなっているため最新の原発の情報はないが、内容は古くなっていない。自分と自分の大切な人の命を守るために読んでおくと良いと思う。被災地でも具体的に役に立つだろう。知り合いがいれば送るとよい。

あと、災害小説家(クライシスノベル?)の石黒 耀の、「震災列島 (講談社文庫)」もとても参考になる。地質学マニアの彼は(本業は医者?)、今回の事態とほぼ同じ状況を、専門家も認める正確な知識を元に小説化している。ただし場所は南海トラフ、メルトダウンが起こるのは浜岡原発である。

ついでに、九州(とくに宮崎・鹿児島)の人は、彼の「死都日本 」を読んでおくべきである。小説としてはこちらの方が私は好きだ。幸いなことに両方とも文庫で手に入る「講談社文庫」。

以上、わたしたちにできること「その1」。なにが起きているか正確にを知ろう、でした。

PS 東京に送る電気のために福島に作った原発が事故を起こしたのであるから、東京の人が電気を使えなくなるのは当然である。それを「みんなで節電して現地を助けよう」などと、まるで自分たちがなにかをしてあげているかのように語り変えるのは、まったく無神経でずうずうしい話だと思う。

投稿日:2011/03/17(Thu) 10:02 
現時点で九州に住むわたしたちができることは、今起きていること、そして今後起きるだろうことについて、家族や友人と情報を共有し様々なシミュレーションをし、準備をすることです。

私のところでも、阪神淡路大震災の時のことを再確認し、東北や関西から親戚や友人が避難してきた場合なにができなにが必要かを検討しています。

あのときもすぐに現地を(見に)行きたい人が殺到しました。でも救助の人も食料や水を消費するのです。ものも殺到しましたが、流通ができていないと必要な人の所にはとどきません。今の時点の現地では、組織で動ける人は別にして個人でできることは限られてます。

現地が人を必要とするのは、もう少し後のことです。むしろ1年後とか2年後の復興なのかもしれません。阪神淡路の時も、これからというときに多くのボランティアは帰っていきました。報道が終わると、熱が冷めるのです。でも実際の現地の戦いはそれからなのです。またぎが休みを取って行くなら(めだたないけど)そのときです。

原発についていえば、必死の対策で食い止めようとしています。事態はまだ進行中ですが、当初の楽観的な雰囲気はさすがに消え、新聞などを通じて(テレビは本当にだめですね)、危険性の認識は少しずつでも広がっていると思います。被災地の救助もまだ十分に進んでいません。

阪神のときはたくさんの人が京都に逃げてきました。マスコミはあまり報道したがりませんし、おそらく把握も難しいようですが、個人の情報では、すでに自主的に避難している人が増えているみたいです。ましてや今回は原発のことがあるので、まだこれからどうなるかわかりません。今朝の報道では、米軍も福島第一原発の半径約80キロ以内から撤退したようです。

ひとびとが動くのはこれからです。週末あたり冬型がゆるみ、風向きが東風になれば首都にも影響が出るはずです。

繰り返しになりますが、九州のわたしたちが今できることは、なにが起きてもムードに流されず(むしろ疑い)、自分でさまざまな状況を予想して、できるだけ的確に行動すること。家族や友達に必要な情報を伝え検討し共有すること、避難してくる人をうけいれる準備をすること。半年後に必要とする本格的な復興に力を貸すことです。

あと蛇足ですが、とても気になるので、書いておきますが、本当に募金でいいのかも考えてみてください。

本当のところ私はいまの募金やりかたに、とても問題があると感じています。テレビやネットで報道される金額の多寡の公表は、まるでこの機に乗じた企業や個人の売名行為や宣伝のようにおもえます(宣伝費だと思えば安いものです)。たとえ匿名であっても募金や寄付は一つ間違えば「善意の愉快犯」です。

ほんとうに相手に対する気持ちからであるなら、黙って、ましてや金額などをひけらかすことなく、ひとりでこっそり寄付しましょう。旦過市場や大學堂も「いくらあつまりました」「いくら持ってきてくれました」などと、あおらないようにブログの書き方に気をつけてください。

募金がだめなのではなくて、多くの人の善意の募金を、旦過市場や大學堂の宣伝につかわないように気をつけるということです。募金にとっていちばん大切なのは金額ではありません。募金はむしろ私たち個人個人の災害に対するやりきれない気持ちの納得です。実際に災害や復興に必要なものはすべて税金で対応するのが国民国家としての本筋です、それを忘れないでください。

投稿日:2011/03/18(Fri) 10:02 
書くべきか書かないべきか迷いました。あくまでも私の推測です。あとになって「杞憂だったね」と笑って話せればそれでよいと思います。私の知っている人だけに考えを伝えておけば、よいことだと思うので、最後までは書きませんが、考えてみてください。

朝起きるたびに、想定していたことの一番悪い方の事態がすすんでおり、ここに書くと、すべて2日後ぐらいにそのとおりになってしまうようで怖いのですが、東の風が吹き始めました。

関西の宿が取れなくなり始めているようす。もともとの観光の予約もあったと思いますが。連休で電気の不自由な首都あたりからプチ疎開してきているひとも増えているだろうと思います。

この状態が続くと次は首都機能の低下が心配です。そのときになにが起こるかを、今のうちにすこし考えておいた方がよいと思います。どのくらいの機能が分散できるのかは知りません。さまざまな国の機能の中でもとくに東京に集中しているものから不都合が起こりはじめると思います。

旅に出るまえに準備が必要です。

Hくんはいったん東京にかえりますか?Iちゃんには帰らないように伝えてください。



この一連のスレッドは、九州フィールドワーク研究会(野研)の掲示板に投稿した私の書き込みを(より正確を期すためいくつか修正しています)引用したものです

2011年2月14日月曜日

小さなマイブーム

昨年末に那覇の桜坂劇場で衝動的に買ってしまったのが、この小さなハーモニカ。箱にPUCKと書いてある。かわいい。もう我慢できず、さっそく近くの公園で吹くと、子供たちがよってくる。


でも、なにかおかしい。
ドレミソソシ ドレミファソラ ドシミレソファラド
10コの穴で3オクターブの音が出るようになっているはずなのだけど、真ん中の音階をのぞいて音が外れている。ごめん子供たち。オクターブをまたぐ曲は吹けないみたいだ。

「あーあ、しょせんおもちゃのハーモニカだよな。せめて音を確かめてからかえば良かった」がっかりぷー。ハーモニカを手にしたときの喜びが一気に冷えていった。

自分で調音できるのだろうか、そう思って小倉に帰りインターネットを調べた。「ミニハーモニカ」・・「音階」・・・。

はじめは、楽器の名前もよくわからなかったが、どうやら10ホールハーモニカというらしい。あるいは10ホールズ。ブルースハープという名でも呼ばれている。思った以上にポピュラーな楽器のようだ。

そして、驚いたのはその音階。私が吹いたあの音はあれで正しかったのだ。ベンドという技をつかってファとラと半音を作るらしい。ブルースハープのホームページはたくさんあって、実際に音を耳で聞きながら練習できる。がぜん楽しくなってきた。

私が買ったPUCKは、HOHNERというドイツのハーモニカの老舗が作った、復刻版だった。おもちゃなんかじゃない。私の技術はともかく、音はとても美しい。穴の配列は和音が美しくなるように工夫されたもので、たしかに適当に吹いているだけで、かなりもっともらしく聞こえる。

手の平のなかに収まってしまう小さな楽器で、どんな演奏ができるのか。まずは下のホームページを見てほしい。カーネギーホールを総立ちにさせたBuddy Greeneの演奏だ。


まあ、さほど遠くない将来、こんな感じに吹けるようになることを目指して。まずは「赤とんぼ」あたりから練習をするのである。

練習曲はこのあたりから
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Oak/4326/buru-suha-pukouza.htm
http://bluesharp.fc2web.com/index.html
http://www.suzuki-music.co.jp/special/10holes_play.htm
http://www.aki-f.com/kouza/h_kouza/
http://www.harmonica.jp/

で、さらに最近、また沖縄に出張したついでに、桜坂劇場に立ちよって、このすてきなブルースハープをたくさん買ってきた。ブルースハープ楽団を結成しよう。

ここはウィンtoマックのためにあけておこう

ウィンtoマックの、ノウハウをまとめるのに時間がかかりそうなのでとりあえず。しばらくおまちください。

2011年1月19日水曜日

OS遍歴

コンピュータの使い勝手って、案外ふだんからの指の癖や、慣れた操作の手順、なじみのあるシステム環境に依存していることが多い。だからアプリケーションソフトは新しい機能を次々に取り入れて便利にしても、それを動かすためのオペレーティングシステム(OS)に対してはどうしても慎重になってしまう。

ユーザーの立場から言うと、どんなに新しくてスマートな方法が提案されても、いつもの古いやり方をついつい選んでしまうということだ。少なくとも古い操作法も残しておいてくれないと気持ちよく移行できない。こうしてOSはどんどん複雑になり肥大化する。

さて、これまでの私のOS歴を概観してみる

1982 ROM BASIC と CP/M
1988 MS-DOS 2-3
1993 NEXTSTEP(研究室)
1995 Windows95
2000 Windows2000
2005 WindowsXP

Windows3.1とか Windows Vista とかは完全にスルーしながら、一時的に OS/2 や Linux を試してはいる。しかしメインの仕事で使うOSでは、カスタマイズされた環境や便利なツールをなかなか手放すことができない。実際、上の遍歴は、古いOSの終焉がみえるまで使い尽くすパターンを繰り返しており、ユーザーとしてもわりと保守的な方だとおもう。

しかしながら、それでも年表を見ると、ほぼ5年ごとに、OSを乗り換えていることがわかる。(ちなみに1997年までのコンピューター歴は「こくら日記56」に書かれている。[KOK 0056] 06 Jun 1997

そして昨年がその5年目の2010年である。ながらく使い慣れてきたXPもいよいよ先が見えてきて、次はどうしようかというタイミングで、正直迷った。順当に行けばWindows7だろうが、Vistaあたりから見た目や操作性もずいぶん変わっており、古いアプリケーションとの互換性もあまり良くない。

研究室で映像の編集のために購入したMac Pro に VMware Fusion を入れて、仮想化した WindowsXP を動かしたところ、思いの外さくさくと動く上に、システムのバックアップも簡単だということに気づいた。この先まだXPを使い続けるとしても、このやり方が便利かもしれない。

屈折した動機だが、ついにマックユーザーである。はじめは、ほとんどのアプリケーションを、今まで同様、仮想XPで動かしていた。しかしNTFSでフォーマットした外付けデータ用HDDをMacと共有化した時点で、この際だから普段使う環境も少しずつ移行していこうと方針を変えた。

これまでの環境に慣れきってしまっていたのと、試行錯誤であたらしいMacのアプリケーションを確認する作業に時間がかかり、今回の移行には結局半年くらいかかってしまった。しかし最初に考えていた以上にMacのフリーウエアは充実しており、結果的にXP時代以上に使い勝手の良い環境が構築できた。

次の記事では、これから移行を考えている人の参考ために、どこをどう変更し、具体的どんなソフトを導入すれば、ディープなXPユーザーが、ストレスなくMacに改宗できるのか、具体的な方法を紹介しよう。ネット上にそんなページはたくさんあるのだが、網羅的な情報は少ないと感じた。それに私が半年かけて試した結果である。すこしは書いておく価値があるだろう。

次回「我いかにしてマックユーザーになりしか」お楽しみに。

2011年1月16日日曜日

いまさらブログでもないような気もするけど。

■ブログの隆盛でだれもが日記のようなものを書くようになり、なんだかネットの上で文章を公開する情熱が失せたのが3年ほど前。

■ずっと気になっていたのだけど、2007年以来配信がとまっていた「こくら日記」を、いったん廃刊することにした。登録してくれていた500人くらいの読者のみなさんには、まだ連絡をしていない。ごめんなさい。今週中くらいにはメールしたい。

■更新していなかったバックナンバーをまとめてホームページに掲載した。ネットの上の3年は長い。12年もずっと書き続けてきたのに、3年放置するだけでなんかずいぶん昔だったような気がする。ぜんぶ読むのは大変だけど、今でもけっこう面白いと思う。

■こくら日記も続いたけど、小倉にもこんなに長く住むことになるとは思わなかった。

■あいかわらずものを作るのは好きだ。文章を書くのも好きだ。でも、従来型のホームページはもういらないのかもしれないなと、思い始めている。時代は変わったのかな。重たい文章を一生懸命考えて書くよりも、ネット上のリアルタイムなおしゃべりの方に関心が集まる。

■人間は、過去が大切な人と、現在が大切な人と、未来が大切な人がいるのかもしれないと、ぼんやり考える。

■過去志向は、自分が生きてきた証がとても大事で、思い出が捨てられない。思い出を作っていくことが、すなわち生きることでもある。

■現在志向は、今が良ければよい、今楽しむことが大切で、未来はあまり考えない。過去も捨てて新しいものをどんどん消費しながら生きていく。

■未来志向は、今は我慢しても未来に希望を託す。未来のことを考えるのが好きで、極端な話、後生の幸福を願いながら生きていく。

■たぶんそれぞれの価値観は、一人の人間のなかに混在していると思う。年齢にもよるだろう。私は昔からどちらかというと過去志向が強いのかもしれない。思い出は大切で、手にしたものが捨てられない。次が未来志向で、現在志向は一番薄い気がする。

■情報の蓄積を目指す従来型のホームページは、多分に過去志向だ。データベースや博物館や歴史と同じにおいがする。書籍も過去志向のメディアである。

■それにたいして、SNSやチャットは現在志向がつよい。新しい情報がどんどんはき出され、古いものが自動的に失われていく。特に最近はじめたツイッター@daisuke_laboを見ていると、とくにそんな気がする。たとえば新聞やテレビは現在志向のメディアである。

■過去志向の私には、あまりなじめない気がしている。そんな後ろ向きのブログである。

【追記】ちなみに未来志向のメディアって、売れない絵画かな?

2011年1月5日水曜日

はじめに

皆もすなるブログといふものを、我もしてみむとてするなり。