2014年9月29日月曜日

空中人類学の幕開け




先日、知り合いのデザイン事務所からちょっとした仕事をいただき臨時収入を得ました。このありがたいチャンスを生かし、懸案であった新事業に展開しようと考え、Phantom 2 Vision Plus (愛称:ドロンパ)に投資いたしました。そして、これはドキドキの初飛行の映像です。


まさに空中人類学の幕開けといえましょう。

これは、こっそり原住民を撮影していたところ、見つかり、竹槍でおそわれ、あえなく着地失敗。





時には、こうして親孝行に使うこともできます。親・子・孫の三代が空を見上げる敬老の日の朝の風景です。気持ちが良かったのです俳句を作ってみました。

群雲や おとこ三代 空あおぐ

クアッドコプターの 飛ぶや目覚めし 街の朝

無編集映像に適当に音楽をあてただけなのだけど、偶然にも、タイミングがドロンパの動きとうまくマッチしてますね。おもいがけない佳作に仕上がりました。





飛行実験と撮影技術の向上のために、特訓を重ねております。目標はミツバチの視線。一気に120メートル上昇させ回転しそのあと下降。朝焼けの北九州の街が美しく浮かび上がります。





30メートルほどの高さの木の上を真横に移動してみました。映像はきれいです。音が大きいのが課題ですが、樹冠観察や樹上生物の調査に使えるでしょう。空撮を利用した研究や表現を考えてます。まだカメラの動きがぎこちないですが、角度をかえずに撮影すれば十分に実用的だと思います。




カバンひとつでどこにでも持って行けるというのも利点です。
最後に静止画を見てみましょう。静止画は4384×2466という高画質です。感度はほどほどなので夜の撮影には弱いですが、細部まで非常にはっきりと撮れています。




ドロンパの今後の活躍にご期待ください

2014年9月22日月曜日

フィールドのデジタル化・2014年の考察

フィールドノートを何冊ももって、防水のタッパーに入るだけのフィルムと乾電池を詰めてフィールドにむかったのは今や昔。さまざまなデジタル機材の進歩によって調査に使う道具もここ20年で急速に変わってきた。

しかし、基本的に電気が使えないフィールドでは、これで便利になったのだか不便になったのだかわからない状態が長らく続いた。特に2000年代は機材の充電にずいぶん苦労した。ありったけの充電池を満タンにし、残量を気にしながら片道切符で調査をおこなう。わたしはちょうど2000年の調査からデジカメを使い始めたのだが、長期調査ではいつも電池の残量がネックになっていた。データーのバックアップにも不安があった。

そんな感じで試行錯誤して、いろいろな電子機器をためしながら、フィールドでのデジタル化の可能性を探ってきた。ここまでくると実用と言うよりは、わりと趣味の世界である。

今回2014年の調査では、USB電源を主軸に、ソーラ充電をしながらデジタル機材が持続的につかえるシステムを試してみた。USB電源であれば村に設置された一般のソーラからでも電気がとれる。そして、これは案外うまくいった。そこで同業者や学生の参考になるかなと思い、私が現場でどんな道具を使っているのかを整理してみた。


1 KING JIM : POMERA DM20
単4乾電池3本でうごくワープロである。起動ははやく、電池の持ちもよい。普通に一週間くらいは使える。機材の重さと画面の小ささが欠点である。

2 Apple : iPad mini
可能であればSimフリーのCellularモデルが理想。携帯の電波が入ればネット通信も可能。欠点は電池の持ちが悪いこと。フル充電からおよそ2日くらいで充電が必要になる。

3 1502iPad mini対応 bluetooth キーボード
キーピッチがやや狭いが、これをつけるとiPad mini をノートパソコンのようにストレスなく使える。iPadのカバーにもなるので便利。

4 Goal Zero : Nomad 3.5
ソーラパネル、USBと専用端子のふたつの出力があり、両方同時に充電ができる。専用端子は電圧が高く充電効率がよい、充電は晴天時をねらって集中的におこなう。曇っているときやあめのときは洗濯物とともに取り込む。

5 Goal Zero : Guide 10 Plus
専用の乾電池用充電器。単3と単4が充電できる。USB電源供給用のバッテリーとしても使える。単3の eneloop pro 4本で 2450mAh × 4=9800mAhの容量を確保できる。

6 Cheero : Energy Plus 12000mAh
マイクロUSBから充電する。コンパクトな割に大容量なモバイルバッテリー。おまけ機能でライトがついている(意外と便利)。出力はUSB 1A と 2.1A のポートがひとつずつ。iPad mini フル充電が2回くらいできる。これ自体をフル充電するのに晴天で3日くらいかかる。加熱と雨による浸水がこわいので長いケーブルで屋根のあるところに引いて充電している。

7 Huawei : GL06P : Pocket WiFi LTE(GL06P)
モバイルモデム(Wi-Fiルータ)。日本で使っているEmobile用を転用、Sim カードを交換すれば、携帯の電波をつかってネットが可能になる。ただしソロモンでは3G。実際には通信料が高すぎてメールチェック程度が限界だった。

8 ダイソー:シガレットソケット チャージャー
これは108円の安物なので出力が1Aだが、1000円くらい出せばもう少し性能のよいものがいろいろある。たとえば 3658 WT-UC351-BBL USB Car Charger 3 ports。これは3ポートで合計5.1Aとれる。さらにこいつをバッテリー直結型接続ソケットと組み合わせれば、車やソーラ用の12Vの鉛蓄電池から直接電気がとれる。今回は試していないけど、フィールドではかなり有効かも。


9 Olympus:voice-Trek V-85
ボイスレコーダ−。単4電池ひとつで動く。このシリーズはUSB端子が内蔵されており、パソコンにつなぐと音声ファイルをすぐに取り出せるので、とても便利。デジタル化のおかげで文字おこしもずいぶんやりやすくなった。

ところで昔の私の研究室が新築されるときに、SONYのデンスケをみつけた。整理のために捨てるというのでもらった。ハンドルを回しダイナモで発電する調査用の肩掛録音機である。携帯用とはいえすごく重い。NHKの放送博物館にも納められているという1959年製のPT3型で、保存状態も良く録音も再生もできたが、遊んでいるうちに動かなくなってしまった・・・。

10 USB用ACアダプター
AC電源があるところで充電するためのアダプターである。これに現地のコンセント用のアダプターをつけて直流5Vにかえる。ポートが複数ついておりアンペア数が高いものが、一度に複数の機材を充電できるので便利である。

11 Dual:XGPS150
ロシアとアメリカの両方の衛星から地理情報を受信する高精度のGPS。iPadとBluetoothでつないで使う。これもUSBで充電する。

12 ヘッドランプ
村に最初にLEDの懐中電灯を持ち込んだのは私だった。今や誰でも使っている。ヘッドランプは両手で手作業ができるのでとても人気。これは単4用だがお土産には電池が手に入れやすい単3用が喜ばれる。

13 USB マルチケーブル 携帯電話用
日本でも手に入るが、これは現地で購入。ガラケー日本ではあまり普及しなかった nokia や samsung の携帯に充電できる。ひとつ持っているとみんなの携帯も充電できるし重宝がられる。

14 Samsung:GT-E1195
マレーシアで800円で買ったSIMフリーの携帯。小さいうえに、受信待機で10日間くらい電池が持つのでとても使いやすい。決してガラケーではない。2G GSM 900 / 1800に対応している。日本では使えないが、海外では現役でつかえるところが多い。プリペイドのSIMカードは300円くらいで簡単に手に入る。3Gに対応した携帯なら日本でも使える。

15 USB マルチケーブル  iPad用
iOSのバージョンアップでAppleの認証チップが入っていないとLightningプラグは使えなくなってしまったが、以前の30ピンのプラグに認証済みのLightning 変換アダプタをつけると使えるようになる(これは知っておくと便利な豆知識)。マイクロUSBとミニUSBがついているので十分にアンペアがあれば複数の機材を同時に充電できて便利。

16 Richo:Theta
全天球カメラ。瞬間的にそのときの状況を撮影することができ、あとでゆっくり細部を確認。フィールド向き。iPadと組み合わせてリモートシャッターも可。とったパノラマ写真をその場でみせるとみなにとても受ける。あと、これもマニュアルにのっていない裏技として、wifiボタンとシャッターボタンを同時に押しながらUSBをパソコンにつなぐとデータモードになる。こうすれば、本体の中に入っている画像のダウンロードや削除が簡単にできる。便利な機能なのに、なぜか公表されていない。

17 GoPro:Hero3 Black Edition
とりあえずビデオはこれひとつで良いんじゃないかなと思う。大きさといい、画質の良さといい、防水機能といいフィールドでの撮影には欠かせない。画角が広いのも記録には便利。バッテリーが小さくて持ちが悪いので、予備をたくさん持っていく必要があるが、USBから充電できる。

18 Richo:GRデジタルIV
単4の電池が使える。USBから本体充電ができる。画質がとてもきれい。暗いところでもとれる。それだけでフィールド用カメラとしては十分な資質。これより上は、ミラーレス一眼の世界で、レンズ分だけかさばってしまう。問題は値段が高いこと。ズームが使えないこと。防水機能がなく、コンパクトなおかげで機械まわりがわりとデリケートなこと(すでに一度修理に出している)。

19 INON : LF1400-S
乾電池が利用できる水中撮影用 LEDライトのなかで最強。1400ルーメンというからちょっとしたプロジェクター並みの明るさ。熱くなるので陸上では使えない。単3のeneloop proを6本使い、1400ルーメンのFullモードで約65分、700ルーメンのLowモードならば2時間55分、すごい。

20 Transcend:Storejet Cloud TS128GSJC10K
Wi-fi でデータ転送できるポータブルストレージ。データのバックアップ用 衝撃を考えHDDではなく SDDで128GB。iPad とデータのやりとりができるのが便利。

以上が写真の紹介だ。今後の展開として補足を少し。

すでに書いたように、iPadにキーボードをつければ、ワープロ機能程度ならノートパソコンの代わりになる。しかし電池の持ちが悪いのがフィールドでは大きな弱点となる。そこでわざわざ重たいPOMERAを併用するわけだが無駄である。2週間以上電池が持つ電子ペーパーのE Ink を使ったアプリ端末があれば、ふたつも持っていく必要はなくなる。すでに、こんなのが発売されている Onyx BOOX T68 LYNX。とても興味はあるけど、まだ待ちの感じかな?できればE Ink Cartaがいいな。

さらに先日出たあたらしいSIMフリーのiPhone6を使ってテザリングすれば、この中のモバイルモデムとGPSとボイスレコーダーと携帯電話とカメラがいらなくなる。ビデオの性能もかなり良さそうだ。これで一気に減量が進む。まあ近いうちに、そういうことになるかもしれない。

ついでにもう一つ。USB充電に対応していない手持ちのデジカメのバッテリーを、USB経由で充電するための道具をみつけた。日本トラストテクノロジーのMy Charger Multi miniだ。

そんなわけでフィールドという特殊な環境下では、デジタル化もまだまだ大変だけど。以前に比べるとずいぶん使いやすくなり小型化してきた感じだ。

さて結論。まあ、ここまで書きながらながらなんだけど。やっぱりフィールドにはデジタル機材は向かないなという気持ちがどこかにある。一生懸命持っていった重たい機材が、潮をかぶったり、砂にまみれたり、電池が切れたり、そのほか平時には予期できないようなトラブルに直面すると、精神的にも経済的にもかなりダメージが大きい。

実際のところ、コストや軽さや起動の早さからみても、紙とペンのほうが圧倒的に便利だ。結局、今でもフィールドノート(コクヨ 測量野帳スケッチ セ-Y3)と加圧ボールペン(三菱 パワータンク SN-200PT-05)は調査に欠かせない道具である。そんなわけで次回は、時間があれば、フィールド文房具編もまとめてみたい。




2014年9月18日木曜日

日本よ日本

日本よ日本 愛する日本
緑の日本 青い海


田ノ浦にいった。上関原発の予定地の浜だ。その名も長島という橋で繋がった細長い島のさらに先端に、まるで秘密基地のようなその場所はあった。


ALSOKの制服を着る警備員が、予定地と集落の分かれ道でのんびりと立っていた。車に近寄り話しかけてくる。ここは公道なので積極的に立ち入りを制限することはしないが、道が狭くて大変ですよと、この先に行ってほしくないニュアンスをそれとなくおわせる。


さらに車を進めると、道沿いに「危険ですので立ち入りはお止めください」と書かれた掲示板がいくつも続く。これも奇妙な言い回しだ。公共地である浜に人が降りることを禁止する法的根拠はないため、穏健な圧力をにおわせるだけで「立ち入り禁止」とは書けないらしい。


車で奥まで行き着くともう1人警備員がいて、ここより先は中国電力の土地であるという。しかし、浜自体は公共地。浜に降りるための山道が敷地の横にフェンス沿い続いている。あくまでも低姿勢な警備員に「ここをまっすぐ行けばつきますよ」と丁寧に教えられ、フェンスの隙間の道を浜に向かう。


蚊に刺されながら20分ほど歩き浜にでた。急に視界が開ける。浜には金網の中にピコーンピコーンと大きな電子音を立てる奇妙な円筒状の装置が3器並んでいた。何に使うのだろう。そして、どこかで見たような風景。そうそう、まるでかつての近未来の物語にでてきた禁忌の中心だ。未来少年コナンがインダストリアに潜入するような気分。ここは三角塔の中心部か。それともアキラが封じられたオリンピック予定地だろうか。


旧世界の大人たちが起こした過ちが封印されている場所。ほんとうにそんな場所が、今の時代の日本にあったのだ。私たちの時代はすでに「悪」は穏健な顔をしている。


目の前に祝島の集落が見える。手が届きそうな距離だ。美しい青い海。緑の山々。この故郷を守りたいという気持ち。それは純粋にこの素敵な郷土を愛する気持ちだと思う。


愛する郷土をお金や暴力によって強引に奪い踏みにじる、そこにどんな正義があるのだろうか?たとえば祖国が外国からの経済的あるいは軍事的な圧力によって蹂躙されようとしているときに、それに抵抗し戦うのが愛国心であるとするならば、愛郷心と愛国心はひとつながりのものである。


上関は「鳩子の海」の舞台でもある。瀬戸内海は、この国の人々がかつて犯した過ちと、その結果おきてしまった悲劇をずっと見て来た海である。広島で被爆し記憶を失った鳩子が逃げのびてきた海である。


日本よ日本 わしらがお国
まだ守れるぞ 時間はあるぞ
ドドンガドン


旧世界大戦の後に生まれた新しい世代が、再び同じ過ちを繰り返そうとしている。封印されたはずの力を解き放とうとしている。いつのまにかまた熱病のような力への欲望がこの世界の空気を覆い始めている。


原子力発電に賛成の人の反対の人も、次の戦争に賛成の人も反対の人も、まだ平穏な今日のうちに、力を封印されたまま、不気味な装置の電子音だけが鳴り響くこの田ノ浦の風景を、自分の目でみておいた方がよいと思う。なかなかほかでは見られないすごい風景だ。そしていずれ見られなくなるかもしれない風景だ。今はまだ穏健な顔をしている私たちの時代の「悪」の姿だ。まだ守れるか?時間はあるか?ドドンガドン。