2015年11月25日水曜日

ノマドないちにち

 長津さんをお招きして「国家を越える人々−越境の文化論」という演題でシンポジウムをおこなった。私と長津さんは、20代の頃に同じ雑誌の同じ号(季刊民族学74号)でエッセイデビューをしたという古い縁があり、共通の友人も多い海人研究の盟友でもあるが、実際に親しく会うようになったのはほんの最近のことである。

 講演では華人研究の田村さんも参加して、国家と移民と境界の問題を多方面から議論した。


私の発表はこんな感じで始まった。「空はだれのもの・海はだれのもの・土はだれのもの」


まず80年代以降、私がおこなってきたソロモンと石垣と宮古の事例をあげ、海の人々がどのように境界を越えて生きているかを報告した。しかし、これは決して素朴な伝統社会の民族学的ノスタルジーの話ではなく、国家を越えるためのしたたかで戦略的な話につながる伏線である。


 さて、国民国家のシステムは、すでに20世紀後半から回復不能な破綻が進行していると、私は常々考えている。さらに21世紀に入り国民国家はネオリベラリズムとむすびつき、まるで社会主義の最期の時のような無謀な政策を繰り返し、必死に延命を計っているのが今の姿である。つまり現在のような戦争の再生産によってかろうじて維持されるような国民国家は、すでに断末魔といってよい状態であるといえる。


 ネオリベラリズムもリバタリアンも自分たちの帝国を築くことができれば、いずれ国家を見限るだろう。それを一番意識しているのは、アメリカや中国であり、一番勘違いしているのは日本かもしれない。

 実際のところ100年先の国家はまったく想像できないし。30年先でも怪しい。しかも国家というのは原発の廃炉並みに危険なものであるから、慎重に解体するにはずいぶん時間がかかるだろう。


この先、領土の意味が失われボーダーが消えたときにどういう世界システムが可能になるのだろうか。越境する海の民はその知恵を持っている。スケールフリーのネットワーク社会では、素朴な遊動民とグローバル社会のノマドはまったく区別できない。遊動の原動力は、いつの時代でも「資源」であり「市場」なのである。

 これら流動化しネットワーク化した越境社会のモデルから、どんな未来のシステムを築くのか、それは現在を生きる私たちひとりひとりの世界観や哲学にかかわる問題でもある。くりかえすが、そのときもはや、あてとなる国家は存在しない。

 最後に、とても大切なことをひとつ書いておこう。競争と独占だけがネットワーク社会や越境社会の帰結ではないということだ。では他に何があるか。その答えを知りたければ、この先をもうすこしだけ読んで欲しい。海の民が教えてくれた秘密。


 というわけで、講演や文章からだけでは伝えられない、ノマドな1日を紹介しよう。



 ノマドの料理。講演が始まる前に近くの河原でたき火をして、メラネシア式石焼きでクマラとニワトリの丸焼きをする。人口百万人の政令指定都市の中にも、ノマドはこうした空間を見つけだす能力をもっている。



 ノマドの宴会。市場(いちば)経済における宴会は離合集散を繰り返し、きわめて自由度が高い。東京から来たノマドのみならず、尾道から来たノマド。サラワクから来たノマド。はじめてあったノマドたちは一期の邂逅を楽しむ。


ノマドの朝。ノマドの朝はセリで始まる。多くの人は知らないかもしれないが、競争と独占だけが市場ではない。共感と共謀の方が実際にはとても重要なのだ。まさに今朝のセリもそんなノマドな感じに終わった。
 

 ノマドの原風景。ノマドの故郷には境界がない。「ここから見える風景はすべて君のものだぁ」なんて叫んで、ちょっと照れてみるのも、またノマドである。



 ノマドの仕事。ミツバチ社会は、いわれているような管理社会のモデルではなく、実はきわめて完成度が高いネットワーク社会なのである。それは低コストで柔軟で強靱な社会システムだ。


 ノマドの昼。大學堂での特大カツオのたたき丼、なんとこれでたった500円。これこそ究極の市場(いちば)原理。海洋資源の搾取、市場至上主義の権化なり。どうだ、ノマドのおそろしさが、これでわかったであろう。

 


2015年11月14日土曜日

終戦70年・戦地の今

「終戦70年・戦地の今-あらたな戦争を起こさないために:旧日本軍の霊に導かれて」のタイトルで高齢者向けの市民講座をした。

70年がたちすっかりジャングルに覆われた戦跡

70歳をこす聴講者も多かったが、戦後70年たった今、高齢者といっても実はほとんどの人は実際の戦地を知らない。実際に兵隊で戦争に行った人はすでに90歳以上であり、むしろ戦後しか知らない高齢者のほうが多数になってきているのだ。

普天間基地が一望できる階段

 その上、731部隊にせよ、従軍慰安婦にせよ、南京虐殺にせよ、敗戦時に証拠を隠滅し戦後もずっと伏せられてきた戦場の悲惨な実態がようやく明らかになってきたのは1980年代以降であり、今の高齢者の多くは、日本の加害の歴史をほとんど知らされないままに成人している。実際に会場では90歳近い方から「現代の高齢者は、昔の高齢者と違って戦争のことを全然知らんけねぇ」という声を聞いた。

印が私が呼び寄せられた戦跡

さて、私の話は1987年の南寧に始まる。その年、大学生の私は中国の南部をひとりで放浪していた。たまたま、行き着いた南寧という街で地元の人にとても親切にしてもらい、私はその街がすっかり好きになった。

1987年当時の中国の街

南寧で仲良くなった友人

 その一年後、私の祖母が亡くなったときに、遺品を整理していて祖父の戦死公報がみつかった。それに目を通していた私はおもわず身震いした。その街こそ、当時1歳であった私の母を残し戦死した祖父の最期の場所だったのである。広い中国大陸の中で祖父の霊が私をひきよせたのだろうか。

2015年すっかり変わってしまった南寧

以来、私には旧日本軍の霊がとりつき、行く先々で、旧日本軍の痕跡に呼び寄せられ、そこで出会った霊が雪だるま式に背後霊となって増えていくことになる。そうした場所には、生き残った人の声ではなく、死んでしまった人の声が渦巻いている。

中国の新幹線

雲南省の南部のビルマ国境の小さな村を訪ねたときには、村の女たちが私の姿を見て逃げだした。あとで村長から、旧日本軍が来て以来、40年ぶりにはじめて日本人がその村にやってきたと教えられた。

ビルマ国境の少数民族の村

中国人に紛れて訪れた日本人

 調査で2ヶ月滞在したマレーシアのレダン島では、1941年12月8日つまり、真珠湾攻撃とコタバル上陸の日の前に、すでに日本軍がその島を占領していたという話を聞いた。もしこの話が本当だとすれば、太平洋戦争の開戦は史実よりも早かったことになる。

コタバル上陸の前夜にひそかに占領されていたレダン島

レダン島でディキバラを歌う

 ソロモン諸島のガダルカナル島は、あの有名な海戦と飛行場をめぐる血みどろの突入が繰りかえされた島である。補給のない戦線にマラリアと餓え。ガダルカナルは別名で餓島と呼ばれていた。なぜこんなところで戦わなくてはならなかったのか。

1990年から今に至るまで通っているソロモン諸島

日本軍の遺物

日本軍の血で赤く染まったレッドビーチ

 私の友人は、主戦場のひとつであるナハという村に住んでいる。村に周辺では今も遺品や遺骨が発見される。沖縄出身の兵隊が多かったために、そこはナハと呼ばれるようになったという。

米軍に食料をとどけたことがあるという村の長老(2015)

2015年の今もみつかる遺品の数々

遺骨の収集は終わっていない

ジャングルの中でみつけた遺品を街で売っている

 ミクロネシア連邦のプルワット島。トラック群島から島から船で24時間かかる離島。その近くにある小さな無人島には、日本軍の滑走路が作られていた。トラック群島が落ちたあと、前線はグアムやサイパンに移動したので、その島の日本軍は取り残された。終戦後も数ヶ月間、島に放置され、最後は米軍に回収される。無人島であり戦場にならなかったため、ジャングルの中は当時のままに、たくさんの遺物が散在していた。

サクラビールの瓶。ビール瓶はたくさん落ちている

当時のままでジャングルの中に点在する戦跡

 そして、沖縄。これまでの戦争の遺跡とはことなり、70年たった今も癒されることなく続く戦争の傷跡。南部の戦跡めぐりから、佐喜眞美術館・普天間・辺野古・高江と今の戦場がつながっていることを死者たちは教えてくれる。

辺野古の海岸

 辺境の地まで拡大した戦場をめぐり、生きて戻れなかった死者の声を聞くと、日本の歴史上最大の失政が浮きぼりにされる。国民を扇動して引き起こされた、数々の無謀な作戦と陰惨な戦いによって、どれほど多くの生命と財産が失われ、大切な近隣諸国民の信頼を失ったことか。取り返しのつかない歴史を今の私たちは背負っている。

高江の森の中

 「現代の高齢者」に対するメッセージとして、戦後70年にわたり平和憲法に守られ繁栄を享受してきた自分たちのためではなく、これから生きていく孫たちのために、今の政府が進めようとしているあらたな戦争への道を閉ざして欲しい。そんな思いで講演を終えた。