2016年6月21日火曜日

若冲の図録を最新科学で分析する

注文していた若冲の図録がようやく届いた。

この頃はなんだかブームみたいなことになってしまい、学生時代から好だった私にとっては複雑な思いだ。


最初に若冲の絵を見たのはいつだったろうか?2000年の大展覧会の前に、どこかで絵を見た記憶があるが、思い出せない。江戸期の博物画をあつめた小さな展示ではなかったかと思う。大根が横たわる「果蔬涅槃図」に衝撃を受けた。


当時の若冲は芸術性と言うよりはむしろ博物画としての描写が評価されていたと思う。いずれにせよ多くの江戸絵師のひとりにすぎず、しかもやや際物あつかいで、作品が見られる機会も少なかった。最初のブームは2000年の京都国立博物館での展覧会から始まった。


研究室に3冊の図録が本棚に並ぶ。本物の質感にはおよぶべくもないが、ときおり眺めては楽しんでいる。「玄圃瑤華」がとりわけ好きだ。


さて、その図録である。この16年の間に撮影や印刷技術もさぞかし上がっただろうと、新しい図録を楽しみにしてた。たしかに比べてみると図録によって同じ絵でも見え加減がずいぶん違う。


実際のところどのくらい違うだろうか、デジカメの顕微鏡モード400倍で比較してみた。

2000年「没後200年 若冲 Jakuchu! 」2500円

2009年「若冲ワンダーランド」3000円

2016年「生誕300年記念 若冲展」3000円

なんと、最初の図録がもっとも印刷が細かく質がよいではないか。16年の技術進歩を期待していただけに、そのあたり、かなり残念である。

ちなみにこれは魚部の「紫川大図鑑」の同じ倍率。北九州のマツモト印刷という卒業写真をあつかう印刷会社が作っている。


これが最新の高画質印刷機の実力である。4色網かけではなくドットをちらして色を表現しているのがわかるだろうか。魚部図鑑の写真は、このクオリティで印刷されているのだぞ。細部にこだわるかの若冲が魚部に負けてしまったとは、なんとも残念である。