2013年6月21日金曜日

シンガポール博物館でみた日本

「この銭を受け取ってくれ。お前が客をとらんで済むごと、俺が三年間貯めた有るだけの銭だ。」からゆきさんどころか、じゃぱゆきさんという言葉すら忘れられようとしている今の日本。世界の中で日本がどういう位置にあったのか、地域や歴史をこえた視野をもたつために外から日本を眺めてみよう。

最新の展示技術を駆使した、シンガポール博物館のおもしろいところは、通路を2つに分けて、国家の視点、個人の視点の両方を見せようとしているところだ。国家の歴史と個人の歴史、両者は交差しながらもまったく異なる。その人の立場や身分、出自によって多様な個人史は重奏し複雑な和音をかなでる。

そして、どんな悲惨な状況であっても、その時代の中で人は生きていること、生きていかなければならないことを、深く考えさせられる。


この銭を受け取ってくれ。お前が客をとらんで済むごと、俺が三年間貯めた有るだけの銭だ。一生の身請けがでけんかわりに、ひと月、数日だけでも客を取らんで、好きなことをしたらよか。十年でも二十年でも銭を貯めて、お前を連れに来てやりたかが、俺は農園の見回りで、幾らの給料ももらっとらんけん、身請けの銭がなかで、許してくれ。もう待たれん。嫁を貰うことになった。


ある日、日本軍がチャリにのってやってきた



シンガポールにも戦争がやってきた


イギリス・中国・インド・日本それぞれのプロパガンダポスターが並べられている。そのどれもが敵の残虐性と正義をうったえる。



祝)シンガポール陥落 朝日新聞社


日本軍に占領されシンガポールは困窮をきわめる


【こどもしんぶん「さくら」】
マライ
センデンブ
ハッカウ

「東亞の子供」

あじあの こどもは
よい こども、
みんな なかよし
きゃうだいだ。
こころを ひとつに
ちからを あわせ、
あじあの てきの
べいえいを、
やっつける まで
ぜんしんだ。
うれしい ときや
つらい とき
いつも しっかり
てを くんで。
ひのまるのはたを
せんとうに、
あじあ てきの
べいえいを、
やっつける まで
ぜんしんだ。



シンガポール国立博物館では、日本だけではなく、アジアとヨーロッパとの歴史を概観できる。シンガポールのお買い物につかれたら、涼みにいくとよいとおもう。なぜ自分がお買い物をしているのかその謎がわかるかもしれないよ。

2013年3月21日木曜日

阿波の人形師



府中と書いて「こう」と読む。かつて阿波の国府(こうのみや)が置かれた地だ。ここに伝説の人形師「天狗久」が住み、浄瑠璃人形師の里となった。


府中に現代の名工、美馬由夫さんの工房を訪ね、人形の仕組みや由来についてお話を聞いた。作りかけの人形を見せながら、美馬さんは実に気さくに説明をしてくれる。桐の木を削り鯨の髭をバネにした人形たちの精巧な仕掛けに驚かされる。






府中には1998年春に誕生した、全国初のエコ・ミュージアム「こくふ街角博物館」がある。「みて、さわって、つくらんで」をテーマにした地域の振興と発展を探求する博物館である。



エコミュージアムとは、地域の人の日常生活そのものを見せる博物館で、実際、見学と言っても、玄関の呼び鈴を鳴らしてお家におじゃまする所からはじまる。いきなり訪ねてきた客を心地よく歓待してくれる。






四国には、お遍路さんに対する「お接待」がはぐくんだ「おもてなしの心」がある。エコミュージアムの成功の鍵は、そんな四国の風土にあるように思った。


2013年2月24日日曜日

「もし」が呼びかける先に

仙台より南下し、阿武隈川周辺の津波のあとをめぐる。


案内してくれたのは、この地域の元校長先生。


淡々と語る地震の日の記憶は、数多の「もし」で埋め尽くされていた。もし学校が半日出校でなかったら、もし携帯からの連絡がなかったら、もしあのときすこしでも迷っていたら、・・・もし・・・。


もし、もし、もし・・・。



呼びかけるその言葉の向こうには、多くの知人の非業の死がある。ありえたかもしれない過去がある。学校から海まで海から2キロ。わずかな高低差が生と死を分けた。わずかな時間差が生と死を分けた。そしてその紙一重の結果の今がここにある。


もし、私が彼だったら・・・。むき出しの平原の真ん中に立ちながら、私の想像力は、隣にたたずむ彼の視野の先を、追いかけようとし、しかし、決して立ち入れないその日の風景に怯え、ただ震えるばかりでその場を動けない。


枯死した松林のなかに建てられた、真新しい墓地の向こうには、がれきを燃やす火が光っていた。

2013年2月21日木曜日

鬼首に行った

鬼首とかいておにこうべと読む。仙台への出張のついでに、鬼首にたちよった。



鬼首は、阿蘇のような、カルデラの中にある隠れ里である。航空写真を見るとその様子がはっきりとわかる。写真右上が仙台の方向になる。


鬼首はかつて、坂上田村麻呂がここで鬼を倒し、その鬼の首が岩にかぶりついたところから、その名がついたともいわれている。


鬼とは、先住民をさすのだろうか。かのアルタイの怨念を感じる。

鳴子ダムにせき止められた荒雄湖がこのカルデラへの入り口である。
荒雄湖は白く凍っていた。


急な斜面を上がり、鬼首に入ると一面「銀世界」だった。かつては冬には完全に閉ざされていたに違いない。


集落の中に、面白いお店があった。山でとれた山菜やキノコを瓶詰めにして売っている。
店の奥には熊の毛皮が見える。


赤まむしは3ピキ入りで18000円である。


これらの瓶詰めは、店主の大久さんの手づくりである。大久さんは薬草にも詳しい。


地元でとれた蜂蜜を加工した、「ブルーベリージャム」。


そして「鬼だれ」をおみやげに買った。


疲れに効くというので「またたび」もかった。


鬼首の入り口に、「こけし」で有名な鳴子がある。

 

鬼首とこけし・・・子消しの里・・・なんだかちょっと怖い。


そしてこのあたりは、納豆の産地でもある。道の駅で納豆を買った。
お約束の発酵系のお土産である。


さらに道の駅にナメコの栽培キットが売っていた。350円。

そういえば、このごろこどもたちが、ナメコの栽培がどうのこうのと話していたっけ?ナメコの栽培に興味があるのかな?ちょうどよかった、これもお土産にしよう。


 こどもたちもきっと喜ぶに違いない。