2020年6月26日金曜日

マンガと政治

進化論研究者として、何か発言をしないといけないのかもしれないが、その前にマンガ論研究者として発言したい。

マンガというメディアが、嘘や暴言を言うための定番のプラットフォームになっている風潮を深く憂う。とくに政治の世界で。


たしかに、マンガの歴史的は決して政治と無縁ではない。かの、のらくろを代表に国政を讃美するいわゆる翼賛マンガは、戦意高揚と戦争遂行に大いに利用されたし、手塚治虫のマンガには昨今のマンガでは考えられないほど政治が語られている。かつて潮出版がだしていた雑誌コミックトムは、骨太な政治的マンガを多産していたが、それらは創価学会の若手だけではなく、多くの支持を受けていた。

しかし、いまの日本で起きているこの現象は、それらとは明らかにちがう。おそらく1990年代の小林よしのり以降の比較的新しい傾向だ。

映像であれば撮影できないようなシーンを、マンガによってセンセーショナルに再現し、あたかもドキュメンタリーのように見せかける手法。あきらかに本人を特定できる描写を使いながら、本人ではないと断り、悪役然とした振る舞いや、誇張された表情によって、たくみに嘘や政治的主張を挿入する手法。

そこには「知識人」が書く文章とは違い、マンガの書き手は「庶民の代表」だから、知識がなくて当たり前だ、というような書き手側の開き直りもみられる。おそらく書き手だけではなく、マンガの読み手もその程度の知識しかないのだと思われているのだろう。このごろは行政もマンガを多用する。しかしそのマンガ表現としての粗雑な内容には、まるで文章が読めないかわいそうな人たちに向けられる、上から目線を感じる。

ここで万国のマンガ人は、怒るべきである。マンガは陳腐な為政者たちに完全になめられているのである。書き手も読み手も、文化としてのマンガのために、そうした状況を看過すべきではない。もし、ここまでされても見て見ぬ振りを続けるのであれば、もはやマンガ好きとは思わぬ。かってに鬼の話だの海賊の話だのを消費してくれ、マンガは第二芸術に堕するだろう。

そして、もしマンガは文学に劣る、あるいはマンガでは難しい政治を語ることなどできないという者がいるのならば、とりあえず『神聖喜劇』を読むがいい。大西巨人25年かけて書きおろした小説を、のぞゑのぶひさと岩田和博が10年かけてマンガ化した作品だ。どちらの作品も緊張をはらんだ優れた政治表現として成立しており、私には甲乙をつけることができない。

2020年5月28日木曜日

プレリードッグ戦略考

 今日は「引きこもり」の生存戦略的意義について書いてみよう。行動を抑制し引きこもることは、生物学的に見て必ずしも不適応な行動ではない。環境条件によっては「引きこもり」は適応的な行動となる。

 たとえば地球には夜と昼の時間があり、光が少なく視覚が使えない夜の時間に活動を低下させじっとしている生き物は多い(逆に視覚に頼らなければ夜も活動できるが)。暗いときにはむやみに動き回るよりは、じっとしてた方が捕食者につかまらず生き残る確率が高くなる。そうした夜間の行動抑制が、神経系の進化にともない、やがて睡眠という形で記憶の定着や大脳の休息に利用されるようになるのである。

 食料の少ない冬の時期に代謝を低下させて冬眠したり、種の状態で仮眠したりして、厳しい時期を乗り越えるというのも同様の引きこもり戦略である。季節性うつ病と日照時間の関連を指摘した重要な研究がある。日照時間が短くなると、うつ病傾向が高まり、その治療法として人工的に強い光を浴びるというものだ。特に北欧などの高緯度地方に生存する人類にとって、冬の間の行動抑制は、生き残るために重要だったのだろう。

 それどころか実際のいわゆる社会的引きこもりも、社会のストレスから、自分の生命をまもるための適応行動から来ている可能性がある。ストレスにさらされ続けて、死んでしまうよりは、引きこもって生きていた方がましというわけだ。そうするうちに、いつか外部の状況はかわるかもしれない。

 さて、しかしながらこの行動抑制戦略には大きな欠点がある。危険から逃れることはできるが、それだけ生きていくことはできない。生命はそもそも代謝をし活動することで存在しており、岩や石のようにじっとしているだけでは命をつなぐことができないのである。食料も必要だし、他個体に出会い子孫も残さなければならない。

 なので抑制と活動が最適な状態となるように、全体の行動のバランスがとれている必要がある。たとえばセロトニンはおだやかな安寧をあたえ、ドーパミンは欲望を刺激し活動をうながす、こうしたホルモンのバランスが崩れると、私たちはうつ病や依存症になる。


 さて、プレリードッグは乾燥した過酷な環境にすむ草食性の齧歯類である。天敵としてはコヨーテなどの大型の哺乳類や、タカがいる。穴にこもっていればそうした敵から逃れることができるが、ずっと穴の中にはいられない。乾燥した土地で、限られた草を食べて、生きていかなければならない。

 そこでプレリードッグは見張りを立て、天敵が近づくと相手に応じた合図を出し、一斉に穴に潜る。「来たら隠れる」という戦略である。いっけん弱気で臆病な戦略に思えるが、見方を変えれば非常に勇敢な行動でもある。危険をかえりみず、穴の外に出て活動するための柔軟な能力である。

 すでに気づいている人も多いと思うが、感染病の流行期における適応的な戦略として、この「来たら隠れる」というプレリードッグ戦略が有効なのではないかと私は考えている。常にふたつの行動の選択肢を残しておくというのは、決してどちらでもよいというあいまいな意味ではない。それぞれの行動は、状況に応じて適切に選択されなくてはならない。タカがいないのに隠れていても意味はないし、タカがいるのに草を食べていては自分が食べられる。

 つまり「活動するか」「引きこもるか」の機械論的な二元論ではなく、「来たら隠れる」つまり「活動しつつ抑制し、抑制しつつ活動する」という、はっきりとメリハリをつけた柔軟な状況論的戦略が、動的平衡が支配する生物の世界では非常に有効なのである。いわば、ここが天災や事故とはことなる、対生物戦略の要である。

2020年5月17日日曜日

「目指せリア100」の未来

感染リスクを減らそうチャレンジ RIR(リア)は、緊急事態宣言が解除された今週から、はたしてどんな変化が見られるだろうか。すでにこの週末には、町に人が出始めているようだ。それにつれて全体の値も上がっていくだろう。値はどこまで上がるだろうか。

https://rir.apa-apa.net/ RIRの公式ホームページ


最初にリアのアイデアを思いついたとき、多くの人が気軽に参加できるように考えてゲームにしたが、そのあとチャレンジに変えた。もちろん感染防止が目的ではあるが、同時にこれがなにかコミュニケーションの方法にならないだろうかと考えていた。

しかし、まあ実際のところ、「持ってる本の表紙」や「昔の自分の写真」を見せ合うチャレンジに夢中になる人はいても、人に会わない記録のチャレンジなんて、夢中になれる要素がなかなかみつからない。自分でやっていても、毎日ジミだなあと思う。話題にもしにくい。


なにせ目指すべき方向がいつもと逆なのだ、普段なら、そう、もしこのコロナ禍がなければ、むしろ私は「大学では、もっと日々のリアをあげていこうよ」と、新入生たちに呼びかけているはずだ。1日にだれにもあわないようなリア0なんて論外で、せめて1日10人、すなわちリア10。できれば30人くらいの人には会おうよと。

遠からぬ将来、地域の感染者が完全に0になるか、あるいは新型コロナが普通の病気になり、ふたたびコロナフリーの世界がもどってきたら、このゲームは、このまま「目指せリア100」と名前を変え、今とはちがう盛りあがりをみせるかもしれない。

とりあえず、そんなコロナの終わりが見える日まで、今しばらくの間、私もこのジミなチャレンジを続けていこうと思う。みなさんもぜひ、引き続き、ご協力をお願いします。


2020年4月27日月曜日

ソーシャル・ディスタンシング・サイクリング&ダンシング&ハンティング&ギャザリング

ソーシャル・ディスタンシング・サイクリング


&ダンシング


&ハンティング


&ギャザリング。




農耕牧畜民の定住生活が世界的なパンデミックを生んだ。
これからは狩猟採集民の遊動生活でいこう。by 野研

2020年4月16日木曜日

国の3密基準をクリアしたウイルスフリーのAOZORA1号教室



大学構内に、国の3密基準をクリアしたウイルスフリーの特別教室(AOZORA1号教室)を設置したのだが、授業の開講が延期となってしまったので、使えるようにしてそのまま置いてある。

2020年4月13日月曜日

COVID-19の繁殖戦略の裏をかく方法

寄生虫や細菌やウイルスは、宿主の行動や生活史を巧みに利用して繁殖し拡散する。

COVID-19の戦略は、人間という生物が、対面的なコミュニケーションを求めたり、集まりたがったりする性質を利用している。逆にいえば、このふたつは、このウイルスの弱点にもなる。つまりヒトの対面性と集団性への欲求を、ウイルスフリーで満たすことが、感染抑制に寄与するのである。

 ヒトは視線を合わせ、顔と顔が向かい合わせの対面状態で、コミュニケーションをとる希有な動物だ。その大きな理由は、言語を使った音声発話と、もうひとつ大事なのは、相手の表情を読むことである。

 また、オスどうしが、闘争以外の場面で対面行動をする動物はさらに珍しいが、飲食をともにすること(とくにアルコールの摂取)で、ヒトの場合はそれを実現している。

 そのさい接触はそれほど重要ではないが、マスクで顔を隠すことは、表情を使ったコミュニケーションの阻害要因となる。

 さらにもうひとつ、生業活動における協働を実現するために、ヒトは「集まって関わり合う」ことに強く依存している。他の動物に比べると凝集性が強く、集団の中にいると安心し、孤独な状態に不安を感じる傾向がある。

 というわけでこのアイデアは、「ウイルスフリーな状態で、相手の顔が見える場を提供し、対面かつ集団でのコミュニケーション(飲むことも含めて)の方法を確保することが、感染防止に有効である」という「ネット飲み会」促進の強力な根拠になるだろう。


みんなが書いているアマビエかいてみたよ


2020年4月8日水曜日

感染リスクを減らそうチャレンジ

ライールと言う名でスタートした感染リスクを減らすための行動記録のアイデアが、このたびウェブサイト上で運用し、データの集計や解析ができるようになりました。



こちらがそのRIRのリンク先です https://rir.apa-apa.net/

これを機会に新しく「RIR 感染リスクを減らそうチャレンジ」と改名し、毎日2分程度の簡単な作業で、自分の行動を数値化し感染リスクを可視化できます。

今は学生中心に進めていますが、より多様に活用したいので、ぜひ登録しデータ収集の協力をお願いします。今はβバージョンですが、運用の結果を見て公開する予定です。

このウェッブサイトでRIR参加登録すると、2週間のあいだ毎日の行動記録アンケートのリンクが届きます。その日の行動を記録して下さい。

こちらは集計データです https://rir.apa-apa.net/report.html

またこちらのサイトから、参加者全体の行動記録を見ることができます。また登録したメールアドレスをいれると自分だけの記録を確認することもできます。

すでにライールで協力いただいているかたは、アカウントを作り直し引き続き入力をよろしくおねがします。

著作制作:大介研究室 
#ライール 
#ワープ 
ver.20200408 ゲームを公開
ver.20200410 ルールを整理
ver.20200416 補足説明を追加
ver.20200419 データ依頼文を追加
ver.20200420 
補足説明を改訂
ver.20200428 ウェブサイトの運用開始

======
以下は以前のライールの記事です
======


感染リスクを減らすために、簡単にできるゲームを考えてみました。名前は頭文字をとってライール(RYIR)です。


【ポイントの数え方】
・2メートル以内の距離で話をしたり、接触した人の数
・人混みや、複数で密閉された空間にいた時間、15分ごとの回数

【ゲームの目的】
これを、毎日1日の終わりに思い出してカウントします。
そのポイント数を、過去1週間ぶん合算します。
それが今のあなたの週間感染危険ポイント(ワー・ポイント WIR point)になります。
このポイントを、できるだけ少なく保つことが、このゲームの目的です。

【補足説明】
※1日誰にも会わなければ0です
※話をした人と接触した人は、同じ人であれば1日ごとに1と数えます。
※通常はその日に会っている同居人の数が基数となります(3人なら3)。
※スーパーなどのレジの人との会話や接触は、1回で1と数えます。
※電車の中や人混みなどは2メートル以内に人がいるような状態であれば15分ごとの回数をカウントします。
※仕事場など密閉された空間での滞在は、会話や接触をした人の数か、15分ごとの回数のどちらか少ない方を選択します。重複して数えません。
※汚染された器物へのなどへの接触回数は、確認が困難なのでこのゲームではカウントしません。

著作制作:大介研究室 #ライール #ワープ 
ver.20200408 ゲームを公開
ver.20200410 ルールを整理
ver.20200416 補足説明を追加
ver.20200419 データ依頼文を追加
ver.20200420 
補足説明を改訂




I've created an easy game to play to Reduce Your Infection Risk. The name of the game is RYIR.

[How to count points]
-Count the number of people, you contacted or talked to within within 2 meters distance.
-Count the number of times every 15 minutes, you spent in a crowded or enclosed space with multiple people.

[Aim of the game]
Sum these numbers at the end of every day. Add those numbers for the past one week. That's your current Weekly Infection Risk point (WIR point). The aim of this game is to keep this point as few as possible.

[Supplementary explanation]
* If you don't see anyone for full day, you count 0.
* The person you talk to and the person you come in contact with are counted as one for each day if they are the same person.
* Normally, the base number is the number of people living with you the day (3 for 3 people).
* A conversation or contact with a cashier at a supermarket, etc. is counted as one at a time.
* If you are on a train or in a crowded area where there are people within 2 meters, the number of times every 15 minutes is counted.
*For stays in enclosed spaces such as workplaces, select the number of people you have conversed with or had contact with, or the number of times every 15 minutes, whichever is lower. It does not count as a duplicate.
* The number of contacts to contaminated objects is not counted in this game as it is difficult to confirm.

Copyright Daisuke Labo. #RYIR #WIRP 
ver.20200408 Publishe the game.
ver.20200410 Organize the rules
ver.20200416 Add supplementary explanation
ver.20200420 Revision the rules




2020/04/16 付けの朝日新聞、なにが「人との接触」となるか

今日の新聞に、このゲームの根拠に使えそうな、
クラスター対策班の 西浦教授のコメントが載っていたので引用します。


【データ協力のお願い】
先週からゼミ生たちとデータをとっております。それとあわせて、一般の仕事や生活をしている人が、実際にどのくらいの値なのか、今のうちから多くのデータをあつめておきたいので、よろしければ ddt.post@gmail.com あてに、皆さんの行動記録を送ってください。できれば4/8くらいから継続したもの(わかる範囲までさかのぼって下さい)をおねがいします。詳細が不明な日は、おおよそでも構いません。

おくっていただいたデータは分析のみに使い、個人が特定できる情報は公開いたしません。集計された数値結果はこのページに報告します。

メールタイトル ライールの報告
========
【名前】山田太郎
【期間】4/8-4/18
41
46
52
6
5
69
70
29
99
42
========
【コメント】日々の仕事や生活スタイル。特別に数値が大きかった日の理由など。かける範囲で。きづいたこと、やってみたコメントなど。★追記:今の状況ではなく、普段の生活であれば、1日のポイントがおおよそどのくらいになるのか参考のため書いて下さい。
========


【このゲームをさらに有効活用するための協力のお願い】 
ポイント評価としては、わかりやすく簡単に取り組めること、曖昧なルールはできるだけさけポイントの基準を明確化できること、もちろん感染リスクをさげるために一定の効果が見込めることを、考慮してつくりました。

実際のリスクの計算よりも、自分の行動を可視化し感染リスクを自覚する効果を期待しています。そして単に自衛のためだけではなく、競い合うことで、ほかの人と比べてもらうために、ゲームとしました。

 医学的にこれで効果が期待できるかどうか、他に加えるべき行動指標があるか、ポイントの重み付けはこれでいいのか、リスクの累積は1週間で十分かなど、ぜひアドバイスを頂ければと思います。英語の表現も、適当に翻訳しているので誰かなおしてください。

この先の見通しとして、この ポイント数と実際の感染リスクと、どのくらい相関がでるかの検証、より使いやすい行動指標となるようなブラッシュアップ、(たとえば単に1回の事象を1ポイントにするのではなく、出会った相手のWIRポイントの大きさで重み付けを変えるなど工夫し)より精度をたかめる、というようなことを考えています。

また、多くのひとの匿名データを集約でき、比較できるような、アプリ化・双方公的なサイト化などで、協力して頂ける方がいれば非常に嬉しいです。将来的に、このゲームがさまざまな感染病に対して有効な、行動指標として実用できればよいと思っています。

このサイトにはご意見をもとに、検討した最新版をあげるようにします。

2020年4月2日木曜日

SDGsとは現代の免罪符である

『グリーン・ライ  エコの嘘』
この映画見に行きたい。もし新型コロナウイルスの影響で映画館がガラガラなら、今のうちに行くべきかな。悩ましい。

http://unitedpeople.jp/greenlie/

SDGsを明快に否定したグレタ・トゥンベリの発言を今でも覚えている。彼女の直感に私も完全に同意する。

私自身、矛盾しているし、容認もしている、批判は甘んじて受ける、しかし、そこに葛藤があるし、疑問があるということも知ってほしい。

なので私も生態人類学者としてきちんと発言していこう。私は、SDGsやさまざまな環境認証制度が、地球規模の環境問題の解決になるという証拠を、いまもってひとつも知らない。これだけ世間で騒がれながら、ひとつも知らないのだ。

たしかに、そうした取り組みをしている知り合いの研究者や友人は多い。しかし本当に申し訳ないが、彼らのどんな話を聞いても、私が納得できたことは一度もない。せいぜい彼らの口から聞けるのは、「そうはいってもやらないよりはまし」「実際の効果よりも人々の意識の問題だ」「ほかに良い方法があるのなら教えて欲しい」

友人たちよごめん。むろん地球環境に対する危機感は共有している。決して地球温暖化が陰謀だなんていう愚かな言説を認めるつもりはないし、このままで大丈夫だなんて少しも思っていない。むしろより強い危機感を持っているつもりだ。

すでにいろいろなところで書き、講演もしている話であるが、この問題の解決には、私たちの生活を一変するような、もっと抜本的な思想が必要だと考えている。サステイナブルではない全人類軌道修正の覚悟を背景にした。

そうした意味で、SDGsや環境認証制度は、原因を誤魔化し、問題の焦点をずらし、解決を遠のかせる、むしろ害悪だと考えている。これらの施策は、現在の経済活動をこれからもずっと(サステイナブルに)続けていきたい、企業や消費者(とくにセレブと呼ばれる富裕層)の、後ろめたさを解消させるためだけの魔法の言葉だと思っている。


その証拠に大企業や行政(やお金が欲しい大学)がこぞって飛びつき、そこには大きな利権すら生まれているではないか。まさに金がなる木、現代社会の「免罪符」そのものなのである。