2016年2月3日水曜日

南種子の旅



私にとってカミとはこういうものである。
人為と自然の融合。南種子のいたるところにカミは住んでいた。


神が宿る森。「原始の神社をもとめて」の岡谷公二がかたる古来の神道が息づいている。
海の向こうから米が伝えられた神田。



宮古島の大神島のウタキ、対馬のオソロシドコロ、玄海に浮かぶ沖ノ島の祭壇、行橋や京都郡の古墳。蓋井島の北にある森山、そしてこの種子島のガロー森、御田の森。



わたしが今まで訪ねたことのあるさまざまな「森」がこの本の中に取り上げられている。神の森、いや森そのものが神なのだ。



これが赤米。種子島は種の島。南の海から種がたどり着いた島。

種子島産の日本茶も、とてもおいしかった。甘味やうま味が強い鹿児島や他の九州のお茶とは明らかに違う、渋めのしっかりした味だ。好みもあるが、私はこういう煎茶が好きである。 調べてみると種子島のお茶は明治に静岡からきた移民が始めたらしい。なるほど納得。
値段と質を考えると種子島の緑茶はかなりレベルが高い。日本茶業界の穴場だとおもう。今年の新茶シーズンには、仁淀川のお茶と合わせて、ちょっとまとめて買っておこう。



小正月の夜に、家々を訪ねて舞う、南種子島の 蚕舞(かぁーごまぁー)。



ご招待いただき、家人とお迎えした。



地域の青年部や高校生たちが継承する、小正月の言祝ぎ。



お囃子と繭玉



南種子の丘陵地を下ると不思議の森が広がる。



そして美しい海にでる。



どこまでも続く自然海岸。海岸に人工物がほとんどない。



これほどみごとな自然海岸は日本ではなかなか見られない。そして美しい。



「私の渚100選」に加えよう。



浜をよく見ると先史時代の土器がおちている。かつて人々はこの海でどんな暮らしをしていたのだろう。



海と貝の遺跡。かつての海人たちはどうやって海を渡ったのだろう。



広田遺跡から出た貝の加工品のレプリカ。北米先住民やアイヌ模様のようなデザイン。



さて、森の中には鴨が住む池がある。



種子島では数名の猟師だけが継承する
投げ網式の古式カモ猟がおこなわれている



猛禽類をおそれカモは山の稜線のぎりぎりを飛ぶ
カモがよく通る稜線の鞍部が狩り場である
数メートルの樹上に台座が設置されている



池のカモが水田にむかう夕刻を待つ
猟師が登った隣の樹上から撮影した



カモがきた瞬間に逆三角形の網を投げる
姿が見えないときは羽音で判断する



投げた網に2羽の鴨がかかり
残りは飛び去った



捕らえたカモを手際よくさばく



映像は一瞬なのでお見逃しなく。



  種子島の古式カモ猟「ツキアミ」 from 活動舎



「ぎょぶる」イケメンとは池メンのことと覚えたり。



「イケメンよりゲンゴロウ」師弟対決



おびただしい数のコガタノイケメン



大量なソブ。鉄が多い種子島では鉄砲が伝わる前から製鉄がおこなわれていたという。ソブは低温で還元できるため古代鉄の原料として利用された。鉄バクテリアのはたらきで、水に溶けた鉄分が綿のように析出する。



地面からわき出す、温泉。南種子島はすごい。



さらにこれは、ヤッコソウ。はじめてみた。
1属2種しかいない希少な寄生性の被子植物。



なんとも、かわいい。



そしていよいよ待望のシラスウナギ漁へ。今年は、1キロ120万円にもなるという。たったひとすくいで数万円だ。むろん鑑札がなければとれないし、許可を出す人数も厳しく制限されている。



このシラスウナギが養殖用に全国に送られる。そして養殖ウナギは管理された環境下で人工飼料を与えられ、わずか半年で出荷されるという。自然の生き物を食べて数年かかって大きくなる天然ウナギとは別物だ。



種子島には天然に近い形で鰻が飼われている露地池の養鰻場があった。さて、肝心のシラスウナギだが、何せ自然相手の仕事である、上がって来るときは来るし、来ないときには全くいない。残念ながら不発であった。



というわけで種子島のみなさまお世話になりました。慌ただしい滞在でしたが、驚くことばかりでした。暖かくなったらゆっくり訪ねます。