2016年11月28日月曜日

石鎚の山へ曽我部さんを再訪する

北九州から愛媛には毎晩フェリーが通っている


石鎚黒茶の最後の継承者、曽我部夫妻さんをたずねる


2014年の春に石鎚の山道を40分ほど歩いた中腹に住む曽我部夫妻に出会った。


90を越えるふたりは、この山の中で焼き畑をしながら自給している。



山の道に石垣が積まれ、きれいに整備されている。。急に景色が開け曽我部さんの家についた


しかし、家には誰もいなかった。ふたりは山を下りてしまったのだろうか。


以前に訪ねたときにお茶を入れてくれた縁側に座る。生け垣が高くなり石鎚山が見えなくなっていた。


焼き畑には、新しく植えられた杉が育っていた。


裏庭にはゆずが、たわわに実をつけていた。


石鎚山の頂には、うっすらと雪が積もっていた。


消沈して山を下る。かつての石垣で囲まれた田畑に杉が育っている。


摘まれることのないお茶の木が自生している。


ニホンミツバチの巣箱が置かれているが、ハチの姿はない



人が住まなくなった村に、ぽつんとのこる寺


古い墓石だけが、当時の歴史を伝えようとしている


なぜか童子や童女の戒名が多い


文久や文政にこの村でなにかあったのだろうか


おそらく1000年以上続いたこの村の歴史が、今このわずか10年ほどで消えようとしている。


ここだけではない、日本中の多くの山村で、今まさに同じ事が進行している。


車道まで降りてきたが、このあたりもずっと廃屋が続く


曽我部さんの消息をしりたくて立ち寄った「山の駅」に、地域おこしをしている元気な面々がいた。とつぜん新市長もあらわれて話が盛り上がる。



お茶やハチミツや焼畑など、昔の暮らしで生きていた山の知恵の中には、大切な文化資源がたくさん残っている。それを生かしながら次の世代に継承できる方法を考えたい。


まぼろしの石鎚黒茶は地域の女性たちと作業所の人たちが継承していた。しかしまだ曽我部さんの味にはならないという。


古い起源を持つこの発酵茶が、多くの人々に注目され、西条の人々の自慢の一品になるときがきっと来る。