2017年2月20日月曜日

せつこねえさんのうた

あれ おどろいた せつこねえさんが うたっているよ
ねえさんが、いつも はなしていたことは ほんとうだったね
もう むかしみたいなことは おこらないと おもってたよ
おこるはずがないし おこってはいけないと おもってた
でもそれは わたしたちが そうおもいたかった だけだったんだね
ねえさんが いつもいつも なんじゅうねんも はなしていたことが
いよいよ まもなく ほんとうに なるのだろうか
ねえさんは それが ほんとうにならないように するために
いつもいつも わたしに はなしてくれていたのに
わたしは・・・・・・
せつこねえさんの うたは・・・・・・


今から30年前にさかのぼる数奇な出会い。
私の初めてのフィールドは石垣島の新川だった。
海人の船にのせられて漁をしていた。
船に寝泊まりし毎日休みなしで働いた。
台湾行きの船が出ているの知り休みをもらった。
若いんだからそういうのも必要だろとあやしげな応援で送り出された
その船の中でアミ族出身の女医さんに出会った。
彼女は石垣に嫁いでいた。
島に戻ったらぜひあわせたい人がいると言われた。

女医さんに紹介されたのが節子ねえさんだった。
節子ねえさんは白保の海岸の近くの小屋にひとりですんでいた。
その頃は白保の空港の問題が起きていた。
新川の海人はみんな空港に賛成だった。
私は海人に隠れて白保に通った。
4000メートル滑走路
自然保護の問題だけではなくこれは有事のための空港だと言われた。
節子ねえさんは戦後すぐに進駐軍に通訳として雇われた。
進駐軍は石垣中をまわり地質調査をおこなっていた。
その時にすでに白保空港の計画はできていたのだ。
調べてみなさいと言われた

それからさらに数年がすぎた。
節子ねえさんは登野城にうつり機織をして歌をうたっていた。
わたしは宮古島の佐良浜に通っていた。
伊良部のトーガニと石垣のトゥバラーマの関係を教えてくれた。
空港は陸上に造られることになった。
海人たちは白保をうめたてなくて良かったといった。
漁協の婦人部に節子ねえさんがよばれていた。
合成洗剤をやめる活動の講師だった。
白保は自然保護の象徴になっていた
風向きは180度変わっていた。

それからさらに数年ががすぎた。
わたしはバヌアツでの村落開発プロジェクトの準備をしていた。
節子ねえさんもバヌアツに行きたいといった。
きっとそこには昔の石垣のくらしがあるはずだから。
わたしもいっしょに行きたいとおもった。
節子ねえさんにバヌアツをみてほしかった。
準備をすすめていた矢先に節子ねえさんが交通事故にあった。
あんなに行きたかったのにと節子ねえさんは残念そうだった。
バンナ岳は鳥見台はまるでトーチカだねと言った。
セイシカ橋の奥が自衛隊の訓練に使われているよと言った。
八島の埋めたて地も完成したら軍事に利用されるはずと言った。
調べてみなさいと言われた

それからさらに数年ががすぎた。
節子ねえさんは病気で入院し結婚しその夫と死別していた。
節子ねえさんはDVで石垣島に逃げてくる女性たちを助けていた。
わたしは環境省のサンゴ礁保全事業で石垣島に通っていた。
サンゴ礁のことを考えるのなら陸のことを考えなさいと言われた。
蔡温はすでに赤土対策を考えていたと教えてくれた。
ハワイのアフプアアや近自然工法を勉強しなさいと言われた。
昔から続く島の森と海の関係を教えてくれた。
沿岸にアダン森を復活させマングローブ林とつなげ水を浄化する。
アダンの葉を生活に利用する文化を残していくべきと言われた
いまならまだ石垣にもなんにかの民具の作り手がいる。
太平洋中の女性たちを集めてアダンサミットをしようと考えた。

それからさらに数年ががすぎた。
尖閣諸島がどうのこうのと急に政治家たちがいいはじめた。
節子ねえさんは資料の山にうもれていた
テレビはみないけどインターネットは便利よねとYoutubeをみていた
節子ねえさんがおばあさんからおそわった昔の知恵や
節子ねえさんが進駐軍からゆずりうけた貴重な資料や
民具や織物や歌やさまざまな生活の知識をどうしようかと言っていた
節子ねえさんの料理はいつもおいしい
海の塩からつくる豆腐をならった


さて、これからさらに数年ががすぎた未来のために。

わたしは
せつこねえさんの うたは 
ふたたび うごきだした このまちがった れきしを 
とめられるの だろうか
ねえさんが いつもいつも なんじゅうねんも はなしていたことが
おそろしい みらいに つながらないように するために
わたしは ねえさんとの たくさんの やくそくを 
はたさなくては ならない

2017年2月16日木曜日

大学が映画館になる日



九州市立大学のなかにつくられた「北方シネマ」は、地域に開かれたドキュメンタリー「映画館」として2017年にスタートしました。 毎月第1金曜日18時より本館A-101にて定期上映しております。
【料金】前売予約 1000円・当日 1200円・学生 500円(資料代)

大学の中にドキュメンタリー「映画館」を
「北方シネマ」設立趣意書

ドキュメンタリー映画はフィールドワーク研究によく似ています。現場に足をはこび、さまざまな人や事物に出会い、ときにはそこに住みこみながら、時間をかけてひとつの事実をあきらかにし、さまざまな社会問題にたちむかう。表現方法はそれぞれにちがっても、関わる者の人間性そのものをそこに感じるのです。優れたドキュメンタリー映画には、撮られる者、撮る者、見る者の三者を有機的につなげていく力があります。
 北九州市立大学ではこれまで「チョムスキー9・11」の上映(2003年4月)、「東アジア移住共生映画祭」の共同主催(2010年7月)などを通じ、広くドキュメンタリー映画を紹介する機会をつくってきました。大学で学ぶ学生たちにとって、こうした映画は世界に関心を持つ貴重な第一歩となります。また地域の人々との紐帯が生まれるきっかけにもなります。
 さて、北九州市では、2014年から北九州市環境ミュージアムを会場に「東田シネマ」というドキュメンタリー映画の上映会が、毎月定期的に開催されてきました。「東田シネマ」では、映画配給などを手がける増永研一氏らが中心となり、力のあるドキュメンタリー映画を厳選し、市民にむけ紹介しています。おかげで北九州には、東京や大阪などの大都市でも機会が限られるドキュメンタリー映画を身近に鑑賞できる恵まれた映画環境が生まれています。私たちは3年目に入ろうとするこの取り組みと連携し、そうした機会をさらに多くの人々と共有したいと考え北方シネマを立ち上げました。
 2017年4月より小倉南区の北九州市立大学を会場に、東田シネマからの配給作品や北方シネマ独自のプログラムを定期的に上映していきます。さらに知の拠点である大学という立地を生かし、テーマに関する知見や学識を持つ研究者や監督、制作者をまじえ作品について討論する機会を設けていきたいと考えています。私たちは北方シネマを、大学の中にありながら地域に開かれている新しい「映画館」であると考えています。このちいさな試みが、やがて全国にひろがっていくことを願っています。
 それでは、ご一緒に珠玉のドキュメンタリー映画を楽しみましょう。
(世話人 竹川大介)

2017年2月9日木曜日

国家新自由主義ニッポン安保党

日本の政党は、すでに、ながらく名が体をあらわしていない
自由主義や民主主義や平和主義の立場を支持する私にとって
新自由主義や国家主義や軍国主義とはなにひとつ相容れない

ついては、このたび現状の与党にふさわしい政党名を考案し
党旗を作製しましたので、ぜひともみなさまご活用ください

国家新自由主義ニッポン安保党
(略称) アンポン党 AmpoN


こちらはデザイン候補にあがりましたが、残念ながら落選した党旗案です。
党員による投票の結果、最終的に上記のデザインとなりました。



日本会議をはじめとした多数のあやしい宗教団体と富裕層に支配された自由民主党には、もはや自由主義や民主主義のかけらもみられない。共産主義革命はどこへやら、日本共産党はいまや生産手段を持たない賃金労働者、昔風にいえば無産階級、今風に言えばサラリーマン政党に成り下がっている。どこの政党も虎皮羊質で羊頭狗肉。実情に合わせた党名の改正を提案いたします。

旧)自由民主党  新)新自由国家党
旧)民進党    新)第二新自由国家党+第二組合党
旧)公明党    新)池田大作先生となかまたち
旧)日本共産党  新)日本サラリーマン党
旧)社会民主党  新)組合会社党
旧)日本維新の会 新)大阪風俗の会

2017年2月6日月曜日

納豆雑記

納豆については、いろいろいいたいことがある。あの化学調味料が入っただし汁や辛子は、おいしくないのでつけなくてよい。おいしい醤油と鰹節があれば十分だ。

私の毎朝の習慣は、煎茶を入れて、鰹節を削り、納豆を混ぜることだ。

書道で硯で墨を擦るような感じだ。なにかを始める前に、一連の決まり切った動作をすると、気が落ち着き引き締まるような気がする。禅の心かな?

もしかすると、これは自然物崇拝(アニミズム)のわたしにとって、自然のものを頂くというひとつの宗教儀礼なのかもしれない。


毎日食べているともっとパワーのある納豆がたべたくなる。学生の頃、京都の北山の農家で煮豆を藁にくるんで地面に埋め自家製納豆をつくるという話を聞いた。あれをつくりたい。


納豆に関する本を二冊よんだ。どちらも面白かった。ほとんどおなじ場所を取材しているが、スタンスが違う。論文とエッセイの違いを知るよい教材にもなると思った。文体にあらわれるその違いもふくめ、それぞれ読みごたえがある内容だ。

納豆の起源 (NHKブックス No.1223)  横山 智
謎のアジア納豆: そして帰ってきた〈日本納豆〉 高野 秀行



両方の本に共通する主張は、納豆の世界は広く日本の納豆はまだまだ開発の余地があるということだ。近頃ブームの「日本スゴイ君」たちには残念な事実だが、世界にはもっとスゴイ納豆文化がある。納豆煎餅はぜひともためしてみたい。

そんなわけで、自家製納豆をつくってみた。黒目だ。菌は市販の納豆を使ったが、市販のものよりよく粘る。


たしかに納豆の黒い目をこのごろみない。なんと、ゴミと勘違いするクレーム対策で、いまは白目の大豆を使っているのだそうだ。

納豆菌は藁だけでなくさまざまな植物の葉についており、実際に東南アジアではそれらが使われているという。今後いろいろな葉を使って新しい納豆を開発する楽しみができた。


昔ながらの方法でワラヅト納豆を作っている人はもう日本にはほとんどいないという。30年前に京都の北山できいた納豆は今どうなっているのだろうと気にしていたところ、本の最後に登場した。やはり京都にはまだ作っている地域があったのだ。


このあいだの研究会で報告があった、大豆の日本起源の可能性についてもふれていた。しかし大豆の原種ツルマメは納豆地帯に広く分布するので、納豆は多起源かもしれない。納豆はツルマメのサポニンの無毒化にはじまるという説も魅力的だ。ツルマメは野生で生えている。こいつで極小粒納豆をつくるのもよいな。

【まとめ】これから、やってみたいこと。
地面に埋めて納豆をつくってみる
納豆せんべいをつくってみる
いろいろな葉の枯草菌をつかって納豆をつくってみる
ツルマメで極小粒納豆をつくってみる